梅田町に11年
川平に3ヶ月
そして銀杏町に来ました。
ともだちに
銀杏町って名前
あんたたちに合ってるね
って言われて
嬉しくなった
まだ越してきてから
一週間
銀杏町がどんな雰囲気なのか把握出来ていないけど
とにかく気に入っています。
今まで
1階に住んできたことが多かったから
はじめて住む
この3階の景色は、
ちょうど目の前のアパートの屋根や
わたしの大好きな電線が区切る空の景色が
見渡せる
わたし好みの景色
道路を2つ挟んだその先に
八百屋があって
その八百屋の名前が書かれている看板に
高清水
黄桜 と お酒の名前がある
その古い看板の感じがまた好き
しかも
わたしの実家は高清水という地名
にひひ(笑)
おもわずにやけてしまう景色です。
そして
この部屋に越してきて
気がついたことが2つある。
1つは、哲平が予想以上に器用だということ
築年数が31年あるこのマンション
収納が少なくて
2度にわたる引越しで
いくら荷物を整理して減らしたといえど
使える収納スペースが無い
ところが哲平の想像力(創造力)をもってすると
マンション特有の変な梁や柱さえも
こうやって
あーやって
こうやれば
ほら出来た!
みたいな感じに収納が創りだされる
疑い深い性格の私は
この支えで重い荷物に耐えるのか???と
思っていたけど
大工親方のともだちに聞いてみたら
問題ないって言ってもらえたから驚いた
ほ~~~~~~~~
それで大丈夫なんだぁ・・・・。
と、ようやく納得。
で、ひとりDIYに励む哲平
完成していく棚たち
なかなかイイ感じ
2つ目は、
自分たちの身の丈にあった生活空間
好みではなくて、
自分たちに適した広さ が
あることに気がついた。
狭い6帖二間 2Kに11年住んで
次に住んだところは
6帖×3部屋
8帖リビング
8帖和室の4LDK
持て余したのは言うまでもありません。
で、今の私たちにしっくりきたのが
3DK(洋6帖・和6帖・和4.5帖・DK6帖)
まぁ、築年数&階数の関係で
お風呂はバランス釜
水圧は超低水圧(涙)
でも、浴槽が大きいのと
床の小石タイルが田舎を思い起こして好き
とにかく、無駄なスペースが無い感じのほうが
今の私たちには、ちょうどいいみたい
前の貸家のときは
とても誰かを招きたいと思えなかったんだけど
今は違う
前より条件は悪くなっているんだけどね。
気持ちの問題なんだろうかねぇ
しかし
この気持ちってやつに
いっつも振り回されちゃう
でも
とにかく
落ち着いたら遊びに来てね♪
と、言える家になってます。
あとは
さっきも書いたけど
大工親方秀○君の本棚が
この部屋に設置されたら
全てのダンボールが無くなるはず・・・。
楽しみだなぁ
ってことで
新居の話
長くてごめんなさい。

また
こっから始めます。
2人と3匹で
こんばんは。
返信削除ゆっくりとした文字を見ているととても落ち着きます
日付をみて3月1日
この日あたしは何をしていたのか思い出せないですが
たゆうさん日記を読んで3月1日がちゃんとあったことに
安心しています
銀杏町いいところですね
あたしも旭ヶ丘のいいとこいっぱいみつけたいです^^